クラウド時代の新標準Secure Access Service Edgeが変える企業ネットワークとセキュリティ

業務インフラのクラウド化が加速する昨今、セキュリティやネットワーク管理の在り方が問われている。これまでの企業ネットワークは、境界型防御の考え方に則り、社内ネットワークを取り囲むようにファイアウォールや侵入防止システムを配置してきた。オフィス勤務を前提としたこのアーキテクチャは、社内と社外で明確な区分けがなされ、内部と外部の通信経路を把握しやすい状態を維持できていた。一方で、業務アプリケーションのクラウド利用が増え、社外からのリモートアクセスや多拠点運用、モバイルデバイスでの業務が日常化する流れの中、物理的な位置や従来の境界だけで安全を担保する方法は、次第に管理が煩雑になりリスクも生じている。社外やあらゆるネットワークから直接業務データへアクセスされる時代において、新たなセキュリティフレームワークの必要性が高まっている。

このような背景から注目されているのが、Secure Access Service Edgeの概念である。この考え方は、ネットワーク機能とセキュリティ機能をクラウド上に統合し、拠点の場所や端末種類にとらわれず、あらゆる利用者に安全かつ効率的な接続環境を提供することを主眼としている。それにより、企業の情報資産やシステムへのアクセスを柔軟かつ安全に管理することが可能となる。従来のような物理的なネットワーク機器や拠点単位での管理から脱却し、クラウドベースのプラットフォームへと移行することで、運用負荷の低減やリアルタイムな脅威への対応が実現できる。ネットワーク制御、認証、セッション管理、データ暗号化といった複数のセキュリティプロセスがクラウド上で一元的に稼働するため、管理者は分散した拠点や多様化するデバイスを統合的に見渡すことができる。

セキュリティの面から見ると、安全に業務アプリや社内リソースへアクセスできるゼロトラストの思想が重要な役割を果たしている。ゼロトラストとは、すべてのアクセス要求に対し社内・社外問わず信用せず、都度検証・監視を行うモデルを指すが、Secure Access Service Edgeはこれを実現するための機能群を集約している。アクセスのたびに端末認証・ユーザー認証・データ保護を組み合わせ、クラウドサービス側でリアルタイムに適切な制御を下すため、不正侵入や情報漏洩のリスクを大幅に低減できる。また、この概念を導入すると俊敏な業務展開やスケーラビリティも得られる。従業員がどこにいても最適なネットワーク経路が自動選択され、遅延の少ない環境から業務システムへアクセスできる。

各拠点や個々のデバイスにネットワーク機器を随時配置する必要も減少するため、拡張・運用負荷の面でもメリットが大きい。特に、クラウドサービスはサービス提供地点が複数存在していることが多く、利用者の物理的な所在地に近い拠点でアクセスポイントを設けることで、体感速度やセキュリティの観点でも有利となる。Secure Access Service Edgeは多層的なセキュリティ制御をクラウド基盤に組み込むことで、高水準の防御力と可用性を同時に実現するため、これまでの境界型ネットワークでは困難であった課題にも対応できる。一方、Secure Access Service Edgeの導入には新しい運用体制や人的リソースの再配分が必要になる場合もある。セキュリティとネットワークのノウハウをクラウド上の統合基盤を介して管理するため、専門知識の構築やベンダーとの連携が重要となる。

しかし、セキュリティリスクの低減、継続的なサービス向上、柔軟な業務展開を目指すにあたり、投資効果は十分期待できると言える。セキュリティの観点からも、各種クラウドサービスへの管理が煩雑化しやすい現代では一元的なアクセス制御と可視化が強く求められている。統合基盤上から全ユーザー、全デバイス、全アクセス履歴を集中管理できることにより、異常な挙動やインシデントの早期発見が可能となる。クラウドサービスの利用増加による管理対象の拡大に対しても、柔軟な対応が進んでいる。今後はさまざまな業種・規模でSecure Access Service Edgeの考え方が必須となっていくだろう。

物理的なオフィスや従来のネットワーク境界が薄れる中、データと業務システムへのアクセス経路とセキュリティを動的・柔軟に制御することが企業活動の基盤となる。統合的なネットワークとセキュリティのフレームワークを活用することで、高度な安心・安全を自社サービスに付加し、これからのクラウド時代へ適切に移行していくことが求められる。業務インフラのクラウド化が急速に進む中、従来の境界型防御に頼ったネットワークとセキュリティ管理はもはや十分とはいえず、企業は新たなフレームワークを必要としています。従業員の多拠点勤務やリモートアクセス、モバイル業務が一般化したことで、社内外の明確な境界を設けて管理する旧来の方法では、運用やセキュリティリスクへの対応が追いつかなくなっています。こうした課題に対し、注目されているのがSecure Access Service Edge(SASE)の考え方です。

SASEはネットワーク機能とセキュリティ機能をクラウド上で統合し、物理的制約を超えて柔軟かつ安全な接続環境を実現します。具体的には、ゼロトラストの思想を採用し、すべてのアクセス要求について認証・監視を行うことで、不正アクセスや情報漏洩のリスクを大幅に低減できます。また、ユーザーや拠点、デバイスの増加にもスケーラブルに対応可能であり、運用負担の軽減とリアルタイムな脅威対応力の向上も期待できるのです。ただし、SASEを導入するには運用体制の見直しや専門知識の習得、ベンダーとの連携が不可欠ですが、一元管理による可視化やセキュリティレベルの向上という大きな利点が見込めます。今後は、クラウド時代にふさわしいネットワークとセキュリティの統合基盤が企業活動の根幹となり、安心・安全な業務運営への移行がますます重要性を増していくでしょう。