従来の企業ネットワークにおける境界線は、主に社内システムと外部のインターネットの接点部分に設けられていた。多くの従業員がオフィスにいることを前提とし、イントラネットの内部にあるすべての資産を信頼し、社外からのアクセスのみを厳しく制御する「城壁型」セキュリティが採用されている事例が多かった。しかし、クラウドサービスの活用が一般的になり、テレワークやモバイルワークといった働き方が普及するにつれ、社内外の区別が曖昧となり、従来のネットワーク境界だけにセキュリティを依存することが大きなリスクとなっている。情報システムを取り巻く環境変化に対応するため、従来の境界型防御から脱却し、どこからでも安全に業務を遂行できる仕組みの構築が不可欠となった。このニーズに応える考え方として注目されるのが、Secure Access Service Edgeと呼ばれるアーキテクチャである。
これは、ネットワークとセキュリティ機能の必要な要素をクラウド上で統合的に提供し、ユーザーや拠点、デバイスがどこにあっても安全かつ効率的に必要なリソースへアクセスできるようにする新たな枠組みである。従来はファイアウォールやプロキシサーバといったセキュリティ機能をオフィス拠点で運用する手法が主流だったが、Secure Access Service Edgeではこれらの機能をクラウド上で集中運用し、インターネットにつながるすべての通信はこの統合プラットフォームを経由して安全にやり取りされる。この仕組みの利点は、あらゆる場所に散在するユーザーやデバイスを横断的にガバナンスできる点にある。例えば、自宅などの社外から業務アプリケーションへのアクセスを行う際でも、通信内容はクラウド上の高性能なセキュリティ機能群によって一元的に監視・制御される。ここで提供される主な機能としては、不要なアプリケーションへのアクセス規制やマルウェア検知、不正通信の防止、そして暗号化によるデータ保護がある。
これにより、社内・社外を問わず等しく高い水準のセキュリティ確保が実現される。また、現在の業務システムは多様なクラウドサービスを用いて分散管理される傾向にある。こうした環境では、各クラウドサービスごとに個別対応するだけでは、セキュリティ対策やネットワーク運用の煩雑さが増加する。Secure Access Service Edgeを導入することで、あらゆるクラウド資産へのアクセスルールやログ管理、各種監査プロセスを一括運用でき、セキュリティ運用負荷の低減と統制強化の双方が期待できる。さらに、セキュリティとネットワークを一体で考えられる点も特徴の一つである。
これまでネットワーク性能とセキュリティ強度はトレードオフの関係になることが多かったが、最適な通信経路選択機能や暗号化データに対応可能な高速検査機能を持つことで、ユーザー体験の低下を最小限に抑えつつ堅牢な対策を実施できる。例えば、クラウド上で最新の脅威に迅速対応する機能や未知の攻撃を検出し遮断する機能が拡張されることで、全体のセキュリティレベルも継続的に向上する。Secure Access Service Edgeが支持される理由の一つとして、拡張性や柔軟性の高さが挙げられる。企業の要件変化や拠点増減、利用者の働き方変化に迅速に対応できる点は、これまでの物理サーバ型セキュリティでは実現が困難だった。運用面でもクラウドベースでサービスが提供されるため、新たな機能追加や脅威情報の自動更新が容易に行える。
その結果、セキュリティレベルを維持しながらもスピーディーな業務展開が可能となる。導入時のメリットとしては、ITインフラ全体のコスト最適化も見逃せない。オンプレミス機器を個別に調達・設置・保守する手間や投資を必要とせず、必要なサービスを必要な分だけクラウドで利用できる料金体系を採用しやすい。これによりキャパシティ不足や過剰投資の問題から解放され、経営資源の効果的活用が進むという副次的効果も生まれる。一方、Secure Access Service Edgeを効果的に活用するためには、導入前の現状分析と設計が重要である。
企業内外の通信経路やアプリケーション利用実態、既存セキュリティ施策との重複やギャップを十分に把握することは不可欠であり、段階的な移行戦略や既存システムとの共存期間を見据えたプランニングが求められる。また、運用開始後も継続的なモニタリングとルール改定がセキュリティ維持の鍵となる。テクノロジーの進化や、サイバー攻撃手法の複雑化が続く現代において、場所やデバイス・アプリケーションを問わず、統一されたセキュリティ基盤で全社を守ることは大きな課題である。Secure Access Service Edgeは、こうした課題解決に資する選択肢として重要性を増しており、より多くの業種・業界が積極採用を検討する流れは加速している。クラウドとセキュリティを融合した次世代の基盤として、今後もその持つ利便性や高度な防御力が注目され続けるだろう。
従来、企業ネットワークのセキュリティは社内と外部の境界線に依存する「城壁型」が主流でしたが、クラウドサービスやテレワークの普及によって境界が曖昧となり、その限界が明らかになっています。こうした背景から注目されているのが、Secure Access Service Edge(SASE)というアーキテクチャです。SASEはネットワークとセキュリティ機能をクラウド上に統合し、場所やデバイスを問わず高いセキュリティと効率的なアクセスを提供します。ファイアウォールやプロキシといった機能をクラウドで集中管理することで、分散するユーザーや拠点にも統一したガバナンスを実現。アプリケーションアクセス制限やマルウェア検知、データ暗号化などにより、社内外問わず均一な保護が可能です。
さらにクラウドに対応した一元運用により、複数のクラウドサービス利用時の運用負荷軽減や統制強化も期待できます。拡張性や柔軟性、コスト効率の面でも従来のオンプレミス型より優れており、迅速な業務展開と経営資源の有効活用に寄与します。一方、導入には現状分析や段階的な移行、継続的な運用改善が必要です。高度化するサイバー攻撃への対応や多様化する働き方にも適応できるSASEは、今後ますます重要となる次世代のセキュリティ基盤だといえるでしょう。SASE(Secure Access Service Edge)のことならこちら